こんにちは。
暗いところが好きな筆者です。
私が最強の環境だと思う状況は暗い中でストーブの灯りだけが光っていてぼーっとしている時です。
あの時間が至福のひと時です。
ということで今回は、日光不足になるとどうなるのかについて調べてまとめてみました。
Contents
スポンサーリンク
世界仰天ニュースで身長が7cm縮んだ女性が話題に
2020年5月26日(火)に放送された「ザ!世界仰天ニュース」で身長が7cm縮んだ女性が特集されました。
内容の詳細は以下の通りです。
白い肌の魔力で身長が7cm縮んだ女性
結婚式を8か月後に控えた女性。 一番綺麗な自分で、素敵なドレスを着たい!と徹底した日焼け対策を開始した。 結婚式後も日焼け対策を1年半以上続けたある日、突然腰に激痛が・・・なんと骨折していた!! 原因は、あまりにも日光に当たらなかったせいだった!
結婚式のために白い肌でいようと日焼け対策をずっとしていた女性についての特集です。
まさかの身長が7cmも縮んでしまうとは驚きですね。
日光に当たらないだけでこうなってしまうなんて不思議です。
原因は何なのでしょうか?
きになったので調べてみました。
日光に当たり続けないでいるとどうなる?
日光に当たらないでいるとどうなのか調べてみました。
日光不足には以下のようなデメリットがあります。
日光不足になるとどのようなデメリットがあると思いますか。さほど意識しない人がとても多く、理由がわからない体調不良などの要因になっている場合もあります。一番のデメリットは、健康を整えるビタミンDの生成が劣ってしまうこと。紫外線B波はビタミンDを作り出す作用が期待でき、食べ物から摂取するだけでなく、日光を皮膚に吸収して生成できる可能性があります。
ビタミンDは加齢により生成が減少していきますので、年齢と共にビタミンD不足になるリスクが高くなります。結果的に日光浴が不足するとビタミンDが減るため、カルシウムの吸収が低下、免疫力が低下するといったデメリットにつながる可能性も。血中濃度のビタミンDが少ない人ほど、生活習慣病になる可能性が高くなると言われています。
日光に当たらないとビタミンD不足に陥りやすくなります。
スポンサーリンク
身長が7cm縮んだ原因は?
日光不足でビタミンD不足になることが分かりました。
ではどうして身長が縮んでしまうのでしょうか。
それには、ビタミンDの効果が関係しています。
ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあります。
そのビタミンDが不足してしまうわけですから原因は骨粗鬆症ということになります。
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは、長年の生活習慣などにより骨の量が減ってスカスカになり、骨折をおこしやすくなっている状態、もしくは骨折をおこしてしまった状態のことをいいます。
粗(そ)は”あらい”という意味です。鬆(しょう)は”す”とも読みます。つまり”す”のはいった大根のように内部があらくなった状態をさします。 私たちの骨は18歳ごろをピークに、年をとるごとに少しずつ減っていきますから、骨量の減少それ自体は生理的現象ともいえます。
そこで、骨量が2~3割も減り、骨の構造が弱くなって、その結果として骨折を起こしやすくなった状態ではじめて骨粗鬆症という病名がつくのです。
ということですので、日光不足によってビタミンDが生成されなくなり、カルシウムの吸収が阻害された結果として骨粗鬆症になったのが身長が縮んだ原因となりそうです。
人間は適度に日光に当たらないとダメみたいですね。
日光を浴び続けないでいるとどうなる?身長が7cm縮んだ!?原因は何?【世界仰天ニュース】まとめ
ポイント
- 2020年5月26日(火)放送の「ザ!世界仰天ニュース」で身長が7cm縮んだ女性について特集された
- 女性は白い肌でいたいがために日焼け対策をずっとしていた
- 日光に当たらないでいた結果、ビタミンD不足、カルシウム不足となり骨粗鬆症になってしまい骨折しやすくなった
以上、日光を浴び続けないでいるとどうなる?身長が7cm縮んだ!?原因は何?【世界仰天ニュース】についてまとめました。
良かれと思ってしている行動が思わぬ事態を引き起こしてしまうことがありますから、注意したいですね。
スポンサーリンク