こんにちは。
よくマイナンバーをどこにしまったか忘れる筆者です。
必要な時にしか探さないので、大抵忘れています。
入れる場所を決めているはずなのにないことが多く不思議です。
ということで今回は、マイナンバーと銀行口座の紐付けについて調べてまとめてみました。
Contents
スポンサーリンク
マイナンバーと銀行口座の紐付け義務化の検討!?
マイナンバーと銀行口座の紐付けの義務化を検討しているというニュースがありました。
詳細は以下の通りです。
高市早苗総務相は9日の記者会見で、社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度について、今後の景気対策や福祉施策での給付迅速化のため、国民1人につき預貯金口座1口座をひも付け(連結)し、給付口座として登録することを義務化する検討に入ったことを明らかにした。来年の通常国会でマイナンバー法を含む関連法の改正を目指す。
高市氏は会見で「もう一歩、国民の皆様の利便性を向上させたい」として、「給付を受けるために利用する一生モノの口座情報を1口座のみ、マイナンバーを付番して登録してもらう制度に発展できれば、迅速な給付や行政コストの削減につながる」と意欲を示した。
マイナンバーと銀行口座の紐付けの義務化ですか。
これはどうなんでしょうかね。
色々と気になることがあるので調べてみました。
マイナンバーと銀行口座の紐付けで口座が監視される?
マイナンバーと銀行口座の紐付けでよく聞くのが、口座の中身を監視されて把握されるという論調です。
そもそもあり得るのでしょうか?
それができるというのであれば既にできていてもおかしくないですか?
今さらすぎる気がしますね。
現在、口座振替などで色々なサービスと銀行口座が紐づいていることを考えると少し無理筋なような気がします。
そもそも仮に監視して口座の中身が把握されるとして、盗まれるならともかく1つの口座の中身を監視されて把握されるのはそれほど怖いものなのでしょうか?
使ってない口座を登録すればいいだけのような気がします。
1つ紐づけると全部の銀行口座の中身が把握されるなら少し怖いです。
そういった論調を述べている方もいましたが、どういう仕組みでそうなるのかまでは分かりませんでした。
スポンサーリンク
マイナンバーと銀行口座の紐付けで個人情報が管理される?
個人情報が管理されてしまうという論調の方もいました。
これにつきましても具体的にどういったことなのか調べてみてもよくわかりませんでした。
個人情報の管理の点で言いますと、もうマイナンバー導入時点ですでにという気がしますが、それとは別の話なのでしょうか。
それともこちらもやはり銀行口座の監視や中身の把握の意味での個人情報の管理なのでしょうか。
もしくはセキュリティについてですかね。
たしかに政府のオンライン申請のぐだぐだ感を見てしまうと、口座を紐付けてもしっかりとセキュリティ対策をして管理できるのかに不安が残ります。
そういう意味での個人情報が政府に管理される不安というのは分かりますね。
さすがにセキュリティの悪さで流出して悪用されるとかは、ないようにしてもらいと思います。
マイナンバーと口座の紐付けで監視される?個人情報が管理される?まとめ
ポイント
- マイナンバーと銀行口座の紐付けの義務化が検討されている
- マイナンバーと銀行口座の紐付けによって口座の中身が監視される可能性が叫ばれている
- マイナンバーと銀行口座の紐付けによる個人情報管理のセキュリティが心配
- 以上、マイナンバーと口座の紐付けで監視される?個人情報が管理される?についてまとめました。
マイナンバーと紐付ける口座は、給付を受け取るためだけの口座を用意するのが、現在のところ一番良いのかなという印象です。
それか、政府の方で専用にマイナンバー口座みたいなの作ればいいのではないでしょうか。
ただ税金の無駄になって終わりそうな気もします。
スポンサーリンク